

ボランティア
委員会


当青年会では、平成23年3月の東日本大震災後、災害発生時にいち早く行動できるよう『ボランティア委員会』を発足させました。発災当初は避難所に出向いて炊き出し、そして、土砂撤去等の復旧作業を中心に行いました。
復旧が進む中、未だ津波や原発の影響で避難生活を送られている方がいらっしゃいます。現在は定期的に東北の仮設住宅へ赴き行茶活動を行っております。
また他の地域で起こった豪雨による水害等自然災害が発災した際には、現地に赴き、復旧作業活動を行っております。
このボランティア活動を通じ、おなじ【いのち】を生きる仲間として助け合う心を互いに確かめる重要性を再認識し、災害時には、実際に現地に入って活動をすることが最も重要であることを深く心に感じました。
今後も当青年会では、被災地は赴き支援活動を続けてまいります。
令和5年12月8日 献血活動(於・妙厳寺)


令和6年1月~ 義援金箱設置(於・妙厳寺)


ボランティア活動
第16回 平成28年9月29日~30日
土砂除去
岩手県下閉伊郡岩泉町 青年会OB会員2名・会員2名
第15回 平成28年3月3日~4日
東三河方言講座・カラオケ・傾聴活動
青年会OB会員 3名・会員 4名
第14回 平成27年3月25日~26日
行茶傾聴活動
福島県福島市上鳥渡字しのぶ台仮設住宅(25日) 福島県福島市笹谷字片目清水笹谷東部仮設住宅(26日) 人数 3名
◄
1 / 1
►
その他の活動
献血活動
令和5年12月8日
豊川稲荷
熊本地震復興支援活動 平成28年7月11日~12日
家屋の復旧
熊本県 人数 4名
茨城県常総市水害復興活動 平成27年10月6日~7日
家屋の清掃作業
茨城県常総市 人数 4名
釜石海岸復旧活動 平成24年9月25日~27日
津波被害のあった海岸砂浜の整備作業
岩手県釜石市海岸 人数 6名
◄
1 / 1
►















